
はじめまして、カップヨーグルト研究会・向井智香(むかいちか)と申します。
このたびGoo Goo Foo フードクリエイターに就任させていただきました。
これからヨーグルトのあんなことやこんなことを発信していければ・・・と構想を練っている真っ最中ですが、まずは初回の寄稿。恐縮ながら自己紹介をさせてください(^人^)
カップヨーグルト研究会って?
カップヨーグルト研究会、といってもグループが存在しているわけではありません。わたくし向井の活動名です。
かねてよりSNSで呼びかけてヨーグルトの食べ比べワークショップを開催していたことから、いつしかこんなネーミングになっておりました。
カップヨーグルト研究会のメインの活動はブログ・SNS運営。
大手メーカーからご当地ものまで、日本中のヨーグルトをひたすら記録しています。
- ブログ : https://yoghurt.love/
- Twitter : https://twitter.com/yoghurt_freak
- Instagram : https://www.instagram.com/yoghurt_freak/
- Facebook : https://www.facebook.com/yoghurtFreak/
2020年5月現在、その数1,500種類以上!
世の中にそんなにヨーグルトがあるの?と驚いてもらえますが、実はまだまだ!購入予定リストが手に負えないぐらいの数になっています。
ちなみに「”カップ”ヨーグルト研究会」ですが、ドリンクも隔たりなく記録しております。
単なる「ヨーグルト研究会」だと、ヨーグルトを作る会だと勘違いされることが多かったので、製品感を出すためにつけたのでした。
ヨーグルトへの目覚め
今や“1日1kgまで”と自分に制約を課してしまうほどに大好きなヨーグルト。 目覚めたきっかけは、2011年に森永乳業から発売されたギリシャヨーグルト「パルテノ」でした。
元々ヨーグルトは日常的に食べていましたが、当たり前の存在で、特に意識してブランドを選ぶことはありませんでした。
ところが、ふと目にした広告で気になって食べてみたパルテノ。 発酵後に水切りをする伝統製法で作られた濃厚なヨーグルトは、今まで食べてきたヨーグルトとはまるで別物!!
ねっとりと舌にまとわりつき、ジュワーっと旨みが染み出す重厚感。
あまりの違いに「ヨーグルトにも種類があるんだ!」と感動し、もっといろんなヨーグルトを知りたいと目覚める大きなきっかけを与えてくれたのでした。
ご当地ヨーグルトって素晴らしい!
それからというもの、自分の知らないヨーグルトを見つけては買うという習慣が身につきます。
いつものスーパーを制覇したら次は別系列のスーパー、そしてコンビニ、今度はデパ地下・・・と次第に探索の範囲を広げ、どハマりした頃には保冷バックをいくつも蓄えてアンテナショップ巡り。
それでも手に入らないものはお取り寄せや現地訪問も。
全国流通品のヨーグルトももちろん大好きですが、ご当地ヨーグルトは格別!
原料となる生乳の質がまるで違っていたり、ご当地の名産品が入っていたり、地元の大学・研究機関とコラボして特殊な菌が使われていたりと実に個性豊か。
こんな素晴らしいものがあったなんて、もっとみんなに知ってほしい!という情熱に突き動かされ、情報発信はメキメキと加速しました。
今後の目標
そんなわけで、ヨーグルトの発信を続けて10年目。
今では大変ありがたいことに、テレビ・ラジオ等のメディア出演、新聞・ネット記事の監修、 メーカー様の商品試食、商品撮影、タイアップ動画の作成、講演会、ワークショップ、イベントアドバイザーなど、ヨーグルトにまつわる多様なお仕事に関わらせていただいております。
とりわけご当地ヨーグルトの認知拡大には力を入れており、物産展などのイベント情報をまとめたサイトを立ち上げていたのですが、コロナ禍により休眠中。
ご当地ヨーグルトの流通も、新たな形態を模索する時期に差し掛かっています。
これからGoo Goo Fooフードクリエイターとしても活動させていただく中で、ヨーグルトの基礎知識からマニアックなご当地ヨーグルトまで幅広い情報発信を行い、さらなる認知拡大に努めてまいります。
どうぞよろしくお願いします^^