
先月、ご紹介したクラウドファンディングがいよいよ公開した。
赤ちゃんをだっこしている間も両手は、自由に。
ベルトもなし。崩れなくて、綿100%の肌ざわり。
そんな「あったらいいな」を整体師のママ目線で開発した抱っこひも【wrapcome】のクラウドファンディングをしている。皆様のお力で、ぜひ全国のお母さんのライフスタイルを豊かにするサポートをしてもらえたら幸いである。
整体師ママが開発!軽くて疲れづらく、とっても気持ちいい「だっこひも」! – CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (camp-fire.jp)
そんな今日は記事の後編として、この抱っこひもを開発したヒーリングサロンレプス代表の吾妻優さんを紹介する。吾妻さんがこの抱っこひもをつくるきっかけとなったのが、「自律神経を癒すボディケアや施術をしている」プロフェショナルだからである。
都内でも自律神経にフォーカスしたサロンは少ないだろう。
また、取材内容で気になった言葉が、「ホメオスタシス」。
ストレスと自律神経は大きく関わることを教えてくれたのは、吾妻さんである。
今月は、【整った自律神経】のある暮らし。
Not only information, but also emotion.
「ホメオスタシス」を知っていますか?
ホメオスタシス(homeostasis)は、外部の環境にかかわらず、一定の状態を保とうとする調節機能と定義できる。「恒常性」や「現状維持」と翻訳もされる。
例えば、私たち「ヒト」の哺乳類は、周囲の気温が高くなったとしても、並行して体温が上がることはない。それは、自律神経が機能してくれているからだ。汗や排尿などで体温を一定に調節している。これは生物学的なホメオスタシスである。
自律神経系、免疫系、内分泌系(ホルモンを生成する)にホメオスタシスは関わっている。ストレスを外部から受けてホメオスタシスが乱されそうになったとき、これらの3大システムが守ってくれる。
心理学的でもホメオスタシスは頻出用語
大学の心理学の授業でも、このワードは出没した。
生命活動を営む上での安心や安全の確保のためにホメオスタシスは生じるからだ。
これは、今の生活を維持する(現状を維持する)人の傾向のことである。
皆さんも、書初めに目標を書いても、すぐに断念をしてしまう経験はないだろうか?
ダイエットは明日から、と言って、先送りにしていないだろうか?
何か新しいことを始めようとしても三日坊主のような現象がおきる。
それは、この心理的ホメオスタシスに近い現象である。
すなわち、変化を好まない人の傾向を表している。
心理的ホメオスタシスは、現状維持を望むような潜在意識がある。
新しいことにチャレンジしようとするとき、そのような感情が妨害する。
これも1種のホメオスタシスである。
自律神経を癒すサロンが『ヒーリングサロン レプス』
さて、ホメオスタシスにかかわる大切な器官は何か?
呼吸・心拍・血圧・体温・発汗などをコントロールする役割である「自律神経」が、とてつもなく重要である。
そもそも「交感神経」「副交感神経」の2種類が存在するが、ストレスなどの外部刺激や仕事の脳みそのハードワークは、交感神経を活性化させる。すると、ノルアドレナリンなどのホルモンが分泌する。
つまり、体は「臨戦態勢」に入る。
吾妻さんによると、「ビジネスワーカーは常に緊張状態の人が多く、深い圧がかかっている」と話していた。
ストレスが去れば、副交感神経が活性化して、心身が落ち着く。
しかし、リラックスをする時間をもてる人は、コロナウイルス感染症において、更に少なくなってしまった。
先行きの経済や生活の不安、健康、コミュニケーションの欠如が原因であると専門家は推測している。
だからこそ、こんな記事も見かけた。
損害保険すらメンタルケアなどを重視
2020年12月1日の日経産業新聞の記事によると、メンタルヘルス関連の相談・職場復帰の支援などを手掛けるSOMPOヘルスサポート(東京・千代田)は、「WFun」という企業向けに精神面で従業員の健康管理を支援するサービスを開始した。
「健康経営」を目指す企業を主な対象に2022年末までに約40社の導入と8万人程度の利用を目指しているそうだ。
損保事業の大部分を占める自動車保険は、若者の自動車離れなどで大きな伸びが見込めない。成長事業の1つとして、企業向けの健康支援や介護施設運営といったヘルスケア事業に乗り出したそうだ。
加齢に伴い、自律神経のトラブルは多くなる。
そう、自律神経はストレスで大きく揺らいでしまうので注意が必要だ。
育児の質をあげることも自律神経に◎
そもそも自律神経が乱れてしまうと、カラダの代謝にも悪影響である。
自律神経が乱れてしまうと、副交感神経の働きが低下するため、腸の働きが弱ってしまうからだ。
そして、血液が全身にうまく届かないため、栄養素が皮下脂肪として蓄えらえれてしまう。
Goo Goo Fooに並ぶおいしそうな料理レシピの数々。
料理を楽しく学べるコンテンツの1つとして重宝される方も多いだろう。
そんな素敵な料理で健康的な生活を送りたいと願うママたちがいる。
両手を自由にさせて、だっこをしながら料理の下ごしらえができたら、それだけでもストレス緩和の1つである。
今、コロナウイルス感染症の原因で、日本の出生率が更に落ちこんでいるそうだ。
日本の、お母さんになることへのハードルがもっと低くなりますように。
その第一歩が、【wrapcome】ではないだろうか。
整体師ママが開発!軽くて疲れづらく、とっても気持ちいい「だっこひも」! – CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (camp-fire.jp)
あわせて読みたい
無添加食品プロデューサー「井上嘉文」が提案する【超快適なだっこひも】のある暮らし#連載1/2