今回も、前回のイベントで出会った作り手の「麦酒」をご紹介!
【前回記事】
原点回帰と温故知新が合わさる至高の一杯「koti brewery(コチブルワリー)」
作り手は静岡県伊豆の国市にあるマイクロブルワリー、「反射炉ビヤ」さんが醸す「みかん本舗のシトラスエール」です。
目次
マイクロブルワリーの歴史
ブルワリーとは、ビールを醸造する場所のことを指します。
ブルワリーの歴史は、HPからもご覧いただけますが、原文からの抜粋によると、
ビール造りの伝統と革新、伊豆韮山の地域性にこだわる。
江戸時代末期、伊豆韮山で代官を務めた江川太郎左衛門英龍が発案した反射炉の建設。清(現在の中国)沿岸地域で1840年に勃発したアヘン戦争への危機感から、国防のために鉄砲を鋳造する反射炉が必要だと提言したのです。
新しい技術に着眼した太郎左衛門はその先見の明が高く評価され、伊豆韮山の一代官でありながら幕府に入閣するほどの出世を果たしました。
1857年に韮山反射炉が完成し、1864年まで実際に大砲が鋳造されるも、明治維新を経て伊豆韮山反射炉は短い役目を終えます。やがて幕府直営から江川家の私営となり、明治維新が起こると陸軍省による補修工事を実施。
1922(大正11)年に史跡指定され、内務省に移管されました。その韮山反射炉の目の前で製茶業を運営してきた蔵屋鳴沢は、明治時代、良質な湧き水を利用して日本酒を製造する酒蔵として、そして、韮山反射炉を訪れる観光客をもてなすために茶店も開店しました。
1994年に酒税法が改定されると、小規模業者でもビール市場に参入できるようになりました。美味しいビールを提供すれば、韮山反射炉を訪れるさらに多くの方々に喜んでいただけるのではないか。
そう考えて創設されたのが、反射炉ビヤです。未来を見据えて新しいものを取り入れた太郎左衛門の見識への敬意を込め、伝統と革新を両立しながらビールを造り続ける意思を反射炉ビヤの名に表現しました。
出典元:マイクロブルワリーHP
ということです。
かつての挑戦の歴史を重んじながら、静岡県伊豆の国市で今尚続く、伝統と革新を続ける強い意志を、ブルワリーの名前に刻んでいるのです。
醸造家「山田隼平」氏のご紹介
醸造する山田隼平さんのクラフトビールは、まさにこの地の歴史を重んじながら、革新に満ちております。
作り手の山田さん、ほんわかしてますが、お客様にビールの説明をするときには目つきが変わります。
地元の食材にこだわりつつ、ワイン酵母を使い、小さい樽で発酵させる伝統と挑戦のビールは、驚きと優しさに満ちています。
日本ワイン放浪者「西一進」の「みかん本舗のシトラスエール」感想
今回紹介した「みかん本舗のシトラスエール」は、小田原の八木下農園さんのブラッドオレンジ、黄金柑、湘南ゴールドの皮をワイン酵母を加えながら発酵させた、面白すぎるビールです。
喉越しを追求していない、穏やかさ、泡の優しさの中に、柑橘由来の爽やかなオレンジや、ワイン酵母からくる黄色いお花の上品なアロマだけでなく、グァバや黄桃のような熟した果実の香りもあり、ワイングラスでゆっくり飲みたいビールです。
出し汁のような旨味もあり「ビールには唐揚げだろ!」みたいなペアリングではなく、
- 優しい味のほうれん草のお浸し
- ミモレットチーズをすりおろしたグラタン
- 軽く甘酢などでマリネしたエスニック感のある豚肉
など幅広く世界の広がる液体だと思います。
もちろん、私が勤務してますビストロチック麻布十番でも、グラスで提供しておりますのでぜひとも足を運んで頂けると嬉しいです。
ただ、かなり数が少ないので。。。。。売り切れ御免でございます!
今回もご覧い頂きありがとうございました!
右奥から数えて3番目にいらっしゃる山田さん。やっぱりチョットシャイなんですかね。
樽熟成が醸し出す上質なワイン
ワイン放浪者がご紹介する麦酒とは?