
先日、福島県・美里町で工房を構える納豆メーカーが、新入社員採用の募集を目的に、Tiktokによる動画配信を試みたため、取材した。
ということで、本日は納豆の魅力と共に、動画に込められた想いを公開することとする。
今月は、【Tiktok×納豆】のある暮らし。
Not only information, but also emotion.
Tiktok動画:『好きなものを好きと言おう』
現地の工場を舞台に、YOASOBI『群青』に乗せて工場長とyuragi氏踊る動画を撮影。
脚本・演出・出演にyuragi氏を迎えた。
yuragi氏は、弊社emotional tribeエンタメ事業部に所属しているアーティストである。
「もともと納豆にはタレを使わない」というyuragi氏。
この豆の旨味を活かした納豆メーカーを応援したいと思い、今回のダンスムービーの仕事を受諾してくれた。
絵コンテを書いて事前に渡しておいたが、イメージ共有はリハーサルが一番である。
カメラワークと演出も実際の工房のスペースを考えて、3人でアイデアを出し合った。
写真に写っているのは、代表取締役の新田社長。
今回は、カメラを担当していただいた。
動画中、現役さながらのフリースタイルを踊っているのが工場長。
この社長のお兄様にあたる。
たかだが1分のTiktokの動画を撮影するのに約2時間。ユニゾンの振付の合わせに30分程度。
それでも学生の頃に戻ったように、ものづくり。何度も撮り直した。
連携プレーが楽しく、あっという前の2時間半。
結果、動画は非常に喜ばれて、導入したいという他県の企業も現れた。
大正12年から愛される、高田納豆
動画のコンセプトは、『好きなものを好きと言おう』だった。
納豆は、調べると「嫌いな食材 第2位」に選ばれている。
私も大好きな食べ物だが、海外で「納豆が好き」と話すと軽蔑するかのような冷たい視線を受ける。でも、私は納豆が好き。
ということで、YOASOBI「群青」の歌詞に肖(あやか)った。
あの歌は、生き方をテーマとした応援歌である。
好きなものを好きと言って、それを仕事にする苦悩と希望を表現していると思う。
青春向けソングは、平均年齢でアラフォーとなる僕らのアオハルになった。
味噌を作った樽に目をつけ納豆を仕込んだけれど塩分で発酵が進まず失敗した。
試行錯誤を続けて、ようやく完成したのが「高田納豆」。
現在に受け継がれる新田商店の顔である。
惚れます。タレとか邪道である。
山塩納豆
大粒、ひきわり、小粒と3種類の山塩納豆。
この▲パックがカワイイ。そして、経木に包まれており、本格派。
もともと新田商店には、納豆のレシピが存在しない。
毎日の天気や気温、豆の状態によって、水に漬ける時間や釜で炊く圧力を調整するからだ。
つまり、簡単に言うと、職人技なのである。
なぜ、納豆に経木がいいのか?
なぜ、新田商店の納豆はおいしいのか?
そのヒントは、12月下旬にYouTube動画「らりほぅチョイス」にて公開される。
大手メーカーが真似できない当たり前の作業があって、美味しさがある。
納豆づくりの真実に驚くと思うので、ぜひ遊びにきてほしい。
粘り強く、信念もって。
粘り強い皆様の納豆にかける想いが好きです。
これからも応援しています。
美味しい納豆は、今日も全国へ配送中である。東京都内でも数店舗で取り扱いアリ。
興味のある方は、直接、聞いてみてください!
■お問合せ先
新田商店
福島県大沼郡会津美里町字高田甲2914
0242‑54‑3261
https://www.nitta-syouten.com/
emotional tribe 井上嘉文
無添加食品プロデューサー「井上嘉文」おすすめ記事